〒373-0807 群馬県太田市下小林町56-6
0276-48-7700
オーエムシーコンタクト

白内障日帰り手術について

病気・疾患について


白内障について

 白内障【しろそこひ】とは、目の中にある水晶体という透明な組織が濁ってくる病気です。このため光が眼底に届かず、視力が低下します。 一般に60歳代で60~70%、70歳代で80~90%の人がなっているといわれています。ただし白内障の程度の個人差があり、すべての人が症状が出るわけではありません。
 当院では白内障日帰り手術を行っております。


白内障の治療

点眼薬

白内障の進行を予防することが主体となります。
点眼しても進んでしまう人もいますが、予測は出来ません。

手術

ご自分で生活での不便を感じたときが手術の時期と考えてよいと思います。
あまり進んでからの手術は、手術自体の合併症も増えますので好ましくはありません。

白内障の手術について

  • 濁った水晶体をきれいにするには、核を細かくくだいて吸引する(超音波乳化吸引)方法で行われます。 白内障が進行して核が硬い場合や、他の要因で超音波手術が困難な状態のときは嚢外法が選択される場合があります。 術前の状態で決めさせていただきます。
  • 角膜上方に2.5~3mmの傷(切開)を行い、無縫合で終了します。 念のため1~2本縫合する場合もあります。
  • 眼内レンズはプリセットレンズシステムにより小切開から直接膜内に挿入されます。

合併症について

 白内障の手術は視力をよくする目的で行われ、院長以下スタッフ全員、最良の結果を出すために全力で手術にあたりたいと思います。
しかしまれに、手術の結果としての視力が手術前と変わりなかったり、手術前の視力より悪くなったりすることがあります。
その原因としては・・・

1.水晶体の硝子体への落下

目の中の炎症や緑内障をおこすため、多くの場合硝子体手術で水晶体除去の手術が必要となります。

2.駆逐性出血(くちくせいしゅっけつ)

手術中に眼球内の血管が切れて、眼球内の出血、網膜剥離、眼圧上昇をおこし、視力はほとんど望めません。
眼球内の血管が弱いかどうかを手術前に予測することはできません。
眼科医が一生に一度出会うかどうかの非常にまれな出血です。

3.手術後の感染症・眼内炎

手術後、細菌が目の中で増殖し、目全体が炎症を起こしてしまう合併症です。
これを予防するために細菌の多い睫毛(まつげ)や眼瞼(まぶた)を滅菌のテープ(ドレープ)でおおい、また注射器や備品類などは一人に一つの使い捨てのセットを用意し、また術前術後に抗生物質の治療を行うなど予防の努力をしておりますが、絶対にないとはいえません。 万一おきた場合は硝子体手術が必要となります。
しかし炎症の程度によっては視力が十分出ないか、もしくは失明する場合もあります。
頻度は大変少ないですが(0.05%程度)術前、術中、術後通しての防止が必要です。

4.水晶体の後嚢の破嚢、硝子体脱出

小さい破嚢なら後房レンズを移植します。
大きい場合でも可能であれば、日をあらためて眼内レンズ移植手術をします。

5.術後 黄斑部浮腫

術後、まれに水泡状の水が黄斑にたまり視力低下を起こします。

6.術後の眼圧上昇

ほとんどが一時的なものです。


手術前後スケジュール

   
手術前 点眼開始
手術前 内服開始
手術日(予約の時間にご来院下さい)
診察日 視力検査
診察日 視力検査
散歩や運動は注意してください
夜の眼帯は今日まで
洗顔・洗髪ができます
 
そろそろ遠出も大丈夫
短時間の入浴ができます
少々のお酒は結構です

術後の注意

  • 日中は眼の保護のため、サングラスか保護用メガネをかけて過ごしてください。
  • 目薬は指示通りに点眼してください。
    また見えるからといって自己判断することなく指示通りの定期検査をしましょう。
  • 就寝時は”あて金”とテーピングをし、あおむけ、または手術した眼を上にして休んでください。
  • 転倒や打撲に注意し、最低1週間は重い物を持たないようにしてください。
  • 洗顔は1週間できませんので、タオルで拭いてください。

術後経過

  • 眼内レンズを調整することである程度は予定通りの近視、遠視などになりますが、術後経過によっては、今までのメガネは合わなくなる事がありますので、新しいメガネが必要になります。
    また今までメガネを必要としていなかった人も、よりはっきりと見るためにはメガネが必要になる場合もあります。
    また手術後も老眼は残ります。
  • 眼底の病気や、他に目の病気がある場合は、まったく病気がない人に比べて視力が十分でにくいこともあります。

手術後の点眼・受診について

  • 手術後、1~2ヶ月は点眼が必要です。
  • 医師が判断するまで、定期受診してください。

 前のページへ戻る